ビタミンB1は、糖質の代謝に不可欠なビタミンです。糖質の摂取が多い日本人には不足しやすい栄養素で、意識的にとることがすすめられています。
目次
糖質がエネルギーに変わるのをサポート!
ご飯などで摂取した糖質は、酵素の働きで分解され、エネルギーに変わります。ビタミンB1はこの酵素が働くときに必要な補酵素で、糖質の代謝に不可欠です。また、代謝の過程で、乳酸などの疲労物質の代謝にも関わっています。
中枢神経や末梢神経の働きは、脳によってコントロールされています。脳は、多くのエネルギーを必要とします。ビタミンB1は、糖質からのエネルギー生産を手助けすることで、脳・神経の働きを正常に保つ役割を果たしています。
ビタミンB1が不足すると?
ビタミンB1が不足すると、糖質をエネルギーに変えることができず、乳酸などの疲労物質がたまり、疲れやすくなります。なお、糖質をエネルギーとして利用することができない場合、糖質はそのまま排泄されるのではなく、体脂肪になります。
慢性的に不足すると、脚気(多発性神経炎)になります。末梢神経に障害が起こり、初期は食欲不振や、疲労感、進行すると手足のしびれ、むくみ、動機などの症状が見られます。重症になると、心不全を起こして死に至ります。
中枢神経に障害が起こると、ウェルニッケ脳症になります。眼球の運動麻痺、意識障害などを引き起こし、進行すると昏睡状態になります。アルコールの摂取量が多い人に起こりやすいとされています。
ビタミンB1を摂り過ぎると
毎日摂り過ぎると、頭痛、いらだち、不眠、皮膚炎などの症状を引き起こす可能性があります。
食べ方のヒント
豚肉、豆類、未精製の穀類(玄米など)に多く含まれます。ご飯を白米から玄米に変えれば、手軽にビタミンB1を摂ることができます。
にんにくや玉ねぎ、にらなどの臭気性分であるアリシンと一緒に摂ると効果的です。ビタミンB1と結合し、血液中に長くとどまるため、長い期間ビタミンB1を利用できるのです。
生の貝類や淡水魚などの魚介類には、ビタミンB1を分解するアノイリナーゼという酵素が含まれています。しかし、この酵素は、加熱することで活性はなくなります。
水溶性なので、調理によって損失しやすい栄養素です。
夏はビタミンB1の消耗が激しくなる?
夏場にはビタミンB1の消耗が多くなるという説があります。その理由は、
1 夏には食欲がなくなる。そのため麺類や清涼飲料水(糖質)の摂取が多くなる。
2 ビタミンB1は水溶性で汗とともに失われやすい。夏はエネルギー消費が多くなり、ビタミンB1は糖質をエネルギーとして利用するときに必要だから。
など、いろんな説が聞かれます。しかし、これらは夏場に限ったことでもありません。ビタミンB1は糖質の代謝に関わるので、糖質の摂取量が多い時は、ビタミンB1も多く摂る必要があります。いずれにせよ、夏場は積極的に摂取するのが良いでしょう。
最初に発見されたビタミン?
ビタミンB1は、世界で最初に発見されたビタミンです。発見者は、日本の鈴木梅太郎博士。博士はこの物質に「オリザニン」という名前をつけました。しかし、鈴木博士の発表は日本語だったので世界では認められませんでした。そして、フンク博士の「ビタミン」が世界に認められました。
つまり、最初はビタミン=ビタミンB1だったのです。その後、他の種類のビタミンが発見されますが、脂溶性のものと水溶性のものがあるとわかりました。脂溶性のものをビタミンA、水溶性のものをビタミンBと決められました。
そのため、ビタミンB1は、最初に発見されたビタミンですが、「B」という名前になったのです。
アリナミンとは
「アリナミン」という飲料があります。中身は、基本的にはビタミンB1です。ビタミンB1は、化学名をチアニンといいます。にんにくには、このチアミンと、その吸収を助けるアリシンが結合したアリチアミンが含まれています。アリチアミンは、ビタミンB1の吸収に有用な物質ですが、にんにく臭があります。その臭いを消して合成されたのが、アリナミンに配合されているフルスルチアミンです。
アルツハイマーとの関係?
アルツハイマー型認知症患者の脳では、ビタミンB1が関係する酵素の働きが低下しているという報告があります。中程度の症状のアルツハイマー患者にビタミンB1誘導体(体内でビタミンB1に変化する物質)を1日100mg投与したところ、12週刊で症状の改善が見られたという報告もあります。ビタミンB1の不足は、ウェルニッケ脳症(眼の働きが悪くなったり、歩行が困難になったり、意識障害などが起きる病気)も発症することがあり、脳に深く関わっていることが考えられます。血中ビタミンB1濃度がアルツハイマー発症の指標になるのではと考えられています。?
コメントを残す