雑穀ラザニア
高きびミートソースともち粟チーズを使って、滋味あふれる本格ラザニアができました。 材料 ・高きびミートソース ・・・ 適量 高きびミートソースの作り方はこちら ・高きび ・・・ 200g ・にんじん ・・・ 1/2本 ・…
高きびミートソースともち粟チーズを使って、滋味あふれる本格ラザニアができました。 材料 ・高きびミートソース ・・・ 適量 高きびミートソースの作り方はこちら ・高きび ・・・ 200g ・にんじん ・・・ 1/2本 ・…
「黒豆」と聞いてイメージするのは、おせち料理に入っている甘い黒豆! というのは私だけじゃないはず…? 黒豆には、抗酸化作用やダイエットなど、嬉しい効果(効能)のある成分が含まれているんですよ! 品種もたくさんあって、黒豆…
甘いものが大好きな私にとって、バニラはパラダイスのような香り! バニラの香りには、怒りやストレスを緩和したり、幸せで前向きな気持にする効果があるそうですよ。 お菓子づくりによく登場するバニラエッセンスですが、意外と科学的…
びわは染めると、ビワ色オレンジ、冬はきれいなピンク色が現れます。 びわの葉でピンクに染めたい場合、冬に収穫したびわの葉の2番液をアルカリ性にし、銅媒染で染めてみてください。 かわいらしいピンクが現れます。 ここでは、びわ…
藍の効能 冷え性や肌荒れにも 藍で染められた下着は、昔から、冷え性やあせも、肌荒れなどに効果があるといわれています。 防虫効果も高く、江戸時代の衣類も藍で染まった箇所だけ虫が喰わなかったそうです。 高価な着物は、藍の風呂…
緑豆(ムングダル)とは 小豆を小さく、緑色にしたようなお豆、緑豆。 効能やおいしい食べ方をご紹介します。 緑豆はインド原産の豆で、八重生(やえなり)の種子のことです。小豆の仲間で、青小豆という別名もあります。現在、日本で…
稗(ヒエ)とは 稗はイネ科の植物で、イヌビエという種類のヒエから栽培化されました。 あわと並んで、日本最古の穀物と言われるほど古くから栽培され、食べられてきました。 日本では主要な穀物の一つでしたが、昭和に入り、米の量産…
「お菓子=薄力粉」は、ほんとうに正しいの!? 小麦粉は、お菓子作りに欠かせない材料ですよね。 小麦粉を使う時は、「パンは強力粉」「お菓子は薄力粉」というのが、常識ではないでしょうか。 私も、これまでは、その「常識」のとお…
アイリスオーヤマの生ゴミ処理器EM-18の使い方、実際に使ってみた感想などをまとめてみました。購入前の参考になれば幸いです。 生ゴミは家庭ごみの4割以上を占めるそうですね。ゴミ袋に入れてしまえば、「ただのゴミ」ですが…発…
レンズ豆は西アジア原産の豆です。 日本ではヒラマメと呼ばれています。 レンズ豆の栄養 レンズマメはスーパーフードの1つにもなっている豆です。低脂質なのに、豆の中では大豆についでたんぱく質の含有量の多い豆。その他、モリブデ…